PR

【中野区】東京23区現地調査:中野区の特徴と住みやすさを解説

住まい

今回はサブカルチャーの聖地として有名な中野区をご紹介します。新宿区に隣接していて、都心・副都心エリア双方へのアクセスの良さが魅力の利便性の高い街です。

具体的にどんな街なのか、代表的な駅や施設を、データも交えてご紹介したいと思います。

中野区の良い点、気になる点に加え、実際に住むとどんな生活が送れるのか、具体的なイメージもしていますので、是非住まい探しの参考にしてください。

【記事を書いた人】

ぴっちー
✔︎ 都市銀行で不動産担保評価実務経験10年以上
✔︎ 不動産売買契約は10回以上経験
✔︎ ファイナンシャル・プランニング技能士1級

1.概要

中野区は23区の西部に位置し、東側は新宿区、南側は渋谷区、西側は杉並区、北側は練馬区と隣接しています。

中野駅周辺が中野区の代表的なエリアです。再開発中の中野サンプラザや、中野ブロードウェイ、中野サンモール商店街などの商業が集中している他、行政機能や交通ハブとしての機能もあり、生活利便性が高いです。

中野ブロードウェイにはアニメや漫画、ゲームなどの店が集まっていて、独特の文化が根付いています。

区全体が居住地域となっていて、その中でも新宿に近い中野坂上や商店街のある野方などが人気です。

2.人口・世帯数

23区内順位
人口343,419人13位
面積15.59㎢14位
人口密度(1㎢あたり)22,028人2位
世帯数209,293世帯12位
1世帯あたりの人数1.64人20位
男女比率(女性割合)50.0%18位
15歳未満の割合8.5%20位
65歳以上の割合19.4%14位
外国人の割合5.3%10位
平均年齢(高い順)44.8歳13位
平均年収4,635万円14位

【参照元】
※1 東京都総務局統計部「東京都の人口(推計)」「住民基本台帳による東京都の世帯と人口」の資料をもとに2023年1月1日時点で算出
※2 国土交通省「令和4年度_第11表市区町村別データ」の資料をもとに2023年3月1日時点で課税対象所得を納税義務者数で除して算出
※3 23区内順位は全て数字が大きい順番

中野区は住宅が密集した地域となっており、人口密度は東京23区で2番目に高い22,028人/㎢となっています。1世帯あたりの人数が少なく、15歳未満の割合も低くなっていることから、ファミリー層よりも単身世帯の人気が高いことがうかがえます。

3.物価

23区内順位
住宅地の1㎡あたり地価63万円12位
新築マンション㎡単価136万円13位
新築マンション40㎡計算5,440万円13位
新築マンション70㎡計算9,520万円13位
1R,1K,1DKの賃料90,000円13位
2LDK,3K,3DKの賃料196,000円19位

【参照元】
※1 国土交通省「令和5年地価公示」の資料をもとに2023年時点で算出
※2 HOME’S「新築マンション平均価格(2023年1-5月)」、「東京23区の家賃相場情報」の資料をもとに2023年8月17日時点で算出
※3 23区内順位は全て数字が大きい順番

新築マンションの㎡単価は173万円で、70㎡換算で12,110万円という結果になりました。

特に中野駅周辺は商業、行政の機能が集約していて、交通の便も良いことから特に人気があり、価格も高いです。価格が比較的安いのは北部のエリアとなります。

4.生活環境

23区内順位
公園面積0.49㎢20位
公園面積の割合3.2%22位
公園の数20011位
犯罪認知件数1,880件4位
1㎢あたり犯罪認知件数121件15位
保育園待機児童数0人1位
地盤スコア72.485位

【参照元】
※1 東京都建設局「公園調書」の資料をもとに2022年4月1日時点で算出
※2 警視庁「市区町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数」の資料をもとに2022年1月から12月の合計値で算出
※3 23区内順位は犯罪認知件数、1㎢あたり犯罪認知件数、保育園待機児童数は数字が小さい順番で、その他は数字が大きい順番

中野区は公園の面積が非常に狭く、公園面積の割合も低くなっています。緑を感じられるかという観点では住環境はあまり良くありません。

また1㎢あたりの犯罪認知件数はやや多いです。新宿区に隣接しているため、土地柄新宿区で仕事をしている人も多く、新宿区の治安の影響を受けやすいです。

中野区は武蔵野台地の中央に位置していて、地盤の良い地域です。

5.主要な駅

駅名1日あたり乗降者数首都圏内順位
中野46万人26位
東中野
中野坂上

【参照元】
※1 株式会社エンタテインメントビジネス総合研究所「駅別乗降者数総覧2022」の資料をもとに算出
※2 首都圏内順位は数字が大きい順番

中野駅はJR中央線(快速)、中央・総武線(各駅停車)、東京メトロ東西線が通っています。

中野駅南口
中野駅南口

東中野駅はJR中央・総武線(各駅停車)、都営大江戸線が通っています。

中野坂上駅は東京メトロ丸ノ内線、都営大江戸線が通っています。

中野区には北部に西武新宿線、中央に中央・総武線が通っており、合計で12の駅があります。1㎢あたりでは0.77駅で、場所によってはやや駅から離れるものの、鉄道インフラは整っていると言えます。

6.主要な商業施設

中野ブロードウェイ・サブカルチャーの聖地として知られる商業施設で、アニメ、漫画、フィギュアなどサブカル関連を中心に200超の店舗がある
・店舗面積は約27,000㎡
中野ブロードウェイ
中野ブロードウェイ

中野駅北口には「中野サンプラザ」という商業施設がありましたが、2023年7月に閉館となりました。今後再開発が行われ「NAKANOサンプラザシティ」として2029年に開業する予定です。

7.主要な公共施設

哲学堂公園・哲学者である井上円了が創設した「哲学」がテーマの個性的な公園で敷地面積は約52,000㎡
・運動場などの設備の他、「哲学の庭」などのエリアがある
中野区立中央図書館・中野区内の図書館で蔵書数が最も多く、区立図書館の中心となっている施設
中野区立総合体育館・平和の森公園内にある総合体育館で室内球技や武術、トレーニング施設を備えている

8.中野区の良いところ

(1)都心・副都心へのアクセスが良い

中野駅からJR中央線快速なら新宿駅まで直通約5分、東京メトロ東西線で大手町まで直通約20分です。東西線の始発駅でもあるので、時間帯によっては座って通勤ができます。都心、副都心の両方へのアクセスが良好です。

(2)買い物に便利

中野区は駅前を中心に商店街が多く、日常の買い物は商店街の中で済ませることができます。新宿にもすぐに出ることができるので、大きな買い物にも不便しません。

(3)一人暮らししやすい

一人で気軽に入れるカジュアルな飲食店や、リーズナブルな居酒屋など、自炊をしない人でも食事の選択肢がたくさんあります。一人暮らしの人が生活しやすい環境と言えます。

中野駅前の飲食店街
中野駅前の飲食店街

(4)都心に近いエリアの中では比較的物価が安い

不動産価格は、都心に近いエリアの中では比較的抑えられています。また、庶民的な店が多いため、日用品の購入も安く抑えることができます。

(5)独特の文化が楽しめる

中野は高円寺と並んで中央線カルチャーの代表格です。高円寺や阿佐ヶ谷も近いので、中央線沿線の個性的な街を身近に楽しむことができます。

中野ブロードウェイ内のショップ
中野ブロードウェイ内のショップ

9.中野区の気になるところ

(1)景観が古い

古くからの住宅が多く、狭い場所に密集しているため、街並みは少し野暮ったいところがあります。

(2)子どもが外で遊ぶ場所が少ない

大きな公園がほとんどなく、子どもが外で遊ぶ場所が少ないです。子どもの割合も少なく、子育てするのに恵まれた環境とは言いにくいです。

(3)建物が密集している

中野区は木造家屋の割合や、建物棟数密度が23区内で屈指の高さとなっていて、建物が密集しています。また幅4m未満の道路に接している住宅の割合も高く、緊急車両の通行や延焼など、防災面での不安があります。

(4)人混みが多い

人口密度が高いので、商業施設はどこに行っても混み合っています。朝の通勤ラッシュ時の駅やホームの人混みなどもストレスを感じる可能性があります。

(5)様々な人が住んでいる

中野区は新宿区のベッドタウンとしての一面もあり、様々な職業、生活スタイルの人が住んでいます。夜の商売の人の割合も比較的高いです。

10.中野区ではこんな生活が実現できる

(1)始発で通勤

中野駅は東西線の始発駅なので通勤ラッシュ時間帯でも一本待てば座って通勤することができます。日本橋や大手町に通勤する人は座って20分程度の快適な通勤が可能です。

(2)新宿で飲んでもすぐ帰れる

東京に住んでいると何かと新宿で飲む機会が多いですが、中野区は新宿駅と距離的に近く、アクセスも良いので、終わればすぐに帰れます。

(3)サンモール商店街で買い物

商店街で買い物をして帰るのも良いですし、ちょっと一杯飲んで帰れる居酒屋もあります。大きな商店街なのでどんな要件も大抵済みます。

サンモール商店街
サンモール商店街

(4)サブカル文化を楽しむ

サブカルチャーが好きな人は趣味にどっぷり浸かれる環境です。

中野ブロードウェイ内のショップ
中野ブロードウェイ内のショップ

(5)ラーメン屋めぐり

ダブルスープで有名になり、今でも中野に本店を構える「青葉」など、中野はラーメン激戦区としても有名です。ラーメン以外にもリーズナブルに食事ができるところが多いので、様々な店を回って楽しむことができます。

中野の青葉
中野の青葉

11.中野区はこんな人におすすめ

(1)一人暮らしの人

(2)DINKS

(3)外食を楽しみたい

(4)中野の文化が好き

(5)生活の利便性を重視する

12.個人的な意見

中野区は新宿にアクセスする路線が多いため、新宿に勤務したり、遊びに行く機会が多い人には良いと思います。

住宅街なので、都心に比べると住みやすいですが、杉並区や世田谷区に比べると住環境が優れているとは言えません。都心から少しは離れたいけど、がっつり落ち着いてなくても良いから便利なところに住みたい、という感覚であればピッタリだと思います。

中野駅は個性はあるものの、秋葉原のように街全体があからさまにオタク仕様になっているわけではないので、特に興味がない人が住んでもサブカルの濃度が気になるというレベルではないです。

新宿に近いということはその分、新宿に関わる人が多く住んでいる、ということなので、そのあたりも含めてファミリー層よりも一人暮らしの人におすすめしたい街です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました