PR

【世田谷区】東京23区現地調査:世田谷区の特徴と住みやすさを解説

住まい

今回は閑静な住宅街として人気の高い世田谷区です。低層の住宅街と、その間に点在する商店街の活気が独自の魅力を形成しています。

具体的にどんな街なのか、代表的な駅や施設を、データも交えてご紹介したいと思います。

世田谷区の良い点、気になる点に加え、実際に住むとどんな生活が送れるのか、具体的なイメージもしていますので、是非住まい探しの参考にしてください。

【記事を書いた人】

ぴっちー
✔︎ 都市銀行で不動産担保評価実務経験10年以上
✔︎ 不動産売買契約は10回以上経験
✔︎ ファイナンシャル・プランニング技能士1級

1.概要

世田谷区は23区の南西部に位置していて、北側は杉並区、東側は目黒区、南側は川崎市と隣接しています。

代表的なエリアとしては独特のカルチャーが栄える下北沢や、二子玉川、三軒茶屋などがあります。

区全体が居住地域となっていて高級住宅街と言われる地域も数多くあります。その中でも成城は特に有名です。

下北沢の街並み
下北沢の街並み

2.人口・世帯数

23区内順位
人口936,846人1位
面積58.05㎢2位
人口密度(1㎢あたり)16,139人14位
世帯数492,029世帯1位
1世帯あたりの人数1.90人7位
男女比率(女性割合)52.8%2位
15歳未満の割合11.2%8位
65歳以上の割合19.8%13位
外国人の割合2.5%23位
平均年齢(高い順)44.9歳11位
平均年収6,031万円7位

【参照元】
※1 東京都総務局統計部「東京都の人口(推計)」「住民基本台帳による東京都の世帯と人口」の資料をもとに2023年1月1日時点で算出
※2 国土交通省「令和4年度_第11表市区町村別データ」の資料をもとに2023年3月1日時点で課税対象所得を納税義務者数で除して算出
※3 23区内順位は全て数字が大きい順番

世田谷区は23区内で2番目に広く、人口が最も多い街となっています。

世田谷区は大きく5つのエリアに分類されていて、人口は世田谷地域が約25万人、北沢地域が約16万人、玉川地域が約23万人、砧地域が約17万人、烏山地域が約12万人などとなっています。

男女比率は女性の割合が52.8%と23区で2番目に高くなっています。女性に選ばれている街と言えそうです。

15歳未満の割合は8位、1世帯あたりの人数は7位であり、ファミリー層にも人気の街となっています。

3.物価

23区内順位
住宅地の1㎡あたり地価65万円11位
新築マンション㎡単価173万円10位
新築マンション40㎡計算6,920万円10位
新築マンション70㎡計算12,110万円10位
1R,1K,1DKの賃料90,000円12位
2LDK,3K,3DKの賃料240,000円9位

【参照元】
※1 国土交通省「令和5年地価公示」の資料をもとに2023年時点で算出
※2 HOME’S「新築マンション平均価格(2023年1-5月)」、「東京23区の家賃相場情報」の資料をもとに2023年8月17日時点で算出
※3 23区内順位は全て数字が大きい順番

新築マンションの㎡単価は173万円で、70㎡換算で12,110万円という結果になりました。

洗練された住宅地として老若男女問わず人気の街なので、不動産価格は高めです。成城などの高級住宅地に加えて、北沢や池尻といった都心に近いエリアは特に価格が高くなっています。

成城6丁目の街並み
成城6丁目の街並み

4.生活環境

23区内順位
公園面積2.90㎢5位
公園面積の割合5.0%15位
公園の数5762位
犯罪認知件数3,676件22位
1㎢あたり犯罪認知件数63件3位
保育園待機児童数0人1位
地盤スコア74.884位

【参照元】
※1 東京都建設局「公園調書」の資料をもとに2022年4月1日時点で算出
※2 警視庁「市区町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数」の資料をもとに2022年1月から12月の合計値で算出
※3 23区内順位は犯罪認知件数、1㎢あたり犯罪認知件数、保育園待機児童数は数字が小さい順番で、その他は数字が大きい順番

世田谷区は面積が広いために犯罪認知件数自体は多いですが、1㎢あたりの件数はかなり少なくなっていて、治安の良い街と言えます。

駒沢公園や砧公園など、大きな公園もあり住環境も良好です。

区全体が武蔵野台地となっており、地盤の良い地域です。南部の多摩川河川敷に近いエリアは洪水に注意が必要な地域ですので、ハザードマップをよく確認しましょう。

5.主要な駅

駅名1日あたり乗降者数首都圏内順位
下北沢23万人74位
三軒茶屋
経堂

【参照元】
※1 株式会社エンタテインメントビジネス総合研究所「駅別乗降者数総覧2022」の資料をもとに算出
※2 首都圏内順位は数字が大きい順番

下北沢駅は小田急小田原線、京王井の頭線が通っています。

三軒茶屋駅は東急田園都市線、東急世田谷線が通っています。

経堂駅は小田急小田原線が通っています。

世田谷区には合計で39の駅が通っており、1㎢あたりでは0.67駅です。

鉄道は都心から東京都西部や神奈川方面に向かって東西に伸びています。北側に京王線、真ん中に小田急線、南側に東急田園都市線、さらに南側に東急大井町線が走っていて、場所によっては駅からそれなりに距離があります。

6.主要な商業施設

玉川高島屋SC・高島屋が運営する百貨店と専門店の複合施設で売場面積は約90,000㎡
・中核テナントの高島屋玉川店は売場面積約24,000㎡
二子玉川ライズSC・東急グループがオフィスビルやレジデンスと一体開発した商業施設
・タワーマンションに隣接するエリアには二子玉川公園があり、自然との調和が意識されている
経堂コルティ・経堂駅の目の前に立地する、小田急グループ運営の商業施設で延床面積は約16,000㎡
経堂コルティ
経堂コルティ

7.主要な公共施設

駒沢オリンピック公園・1964年東京オリンピックの会場となったことから名付けられた運動公園で敷地面積は約41万㎡
・陸上競技場や球技場、体育館などが配備されている他、児童公園には遊具が豊富に設置されている
砧公園・桜の花見の名所としても知られる大規模な公園で、敷地面積は約39万㎡
・敷地内には世田谷美術館や売店もある
大蔵第二運動場・テニスコートやゴルフ練習場、体育館を備えるスポーツ施設
・屋外プールにはウォータースライダーや流水プールがあり、夏期営業中は多くの人が訪れる
大蔵第二運動場の総合運動場体育館
大蔵第二運動場の総合運動場体育館

8.世田谷区の良いところ

(1)閑静な街並み

世田谷区は用途地域(建築できる建物について定められたルール)の約9割が住居系地域に指定されています。その中でも、「第一種低層住居専用地域」は建築面積や高さの制限が最も厳しい地域になるのですが、世田谷区はこの第一種低層住居専用地域に指定されている場所が非常に多いです。その結果、低層住宅が広がる街並みとなっており、整然としていて清潔感があります。

成城の街並み
成城の街並み

(2)緑などの自然が豊か

駒沢オリンピック公園、砧公園といった大きな大きな公園の他にも、二子玉川公園、世田谷公園、等々力渓谷公園など、地元の人に親しまれている公園が多くあります。区の南側には多摩川も流れています。

二子玉川公園
二子玉川公園

(3)治安が良い

統計的にも犯罪の少ない地域です。世田谷区に住んでいることを誇りにしている人が多く、そういう方々は自分の街という感覚でマナーを守って生活しています。近所付き合いを含めて気持ちの良い生活ができる可能性が、他の地域に比べて高いと言えます。

(4)商店街が多い

大型の商業施設は多くありませんが、駅前を中心に商店街が点在していて、街に活気が溢れています。それぞれの街に歴史があり、売り手も買い手も成熟しているため、目利きによって選別された良い商品が手に入りやすいです。

経堂駅前の商店街
経堂駅前の商店街

(5)地域の繋がりが強い

ファミリー世帯が多い地域なので、住民同士の連帯も他の地域に比べて強い傾向があります。地域の目が行き届いていることは防犯上の効果も高いので、特に小さい子どもを育てている世帯には安心感があります。

9.世田谷区の気になるところ

(1)通勤電車が混雑する

上り電車は東京の西部や神奈川方面から人がたくさん乗ってくるので、朝の通勤ラッシュ時などは電車が混みやすいです。特に田園都市線の混雑は有名です。電車が止まると代わりの交通手段がない地域も多く、通勤通学はストレスがある可能性があります。

(2)狭い道が多い

世田谷区は計画的な基盤整備が行われないまま市街化した地域が多いため、結果として狭い道路が多くなっています。一方通行や行き止まりなど、土地勘がないと車は運転しにくいですし、歩行者も車に注意が必要です。

(3)開かずの踏切

世田谷区を通る京王線は日本最多と言われるほど開かずの踏切が多く、高架化が待たれます。日常的に踏切を通るような場所ですと不便に感じる可能性があります。

(4)大型の商業施設が少ない

ショッピングは商店街が中心で大型の商業施設は少ないため、ハイエンドなファッションなどの買い物は新宿や渋谷に出る必要があります。

(5)お店が閉まるのが早い

ほとんどが住宅街ですので、特に乗降客が少ない駅やその周辺は店が閉まるのが早く、夜は閑散とした雰囲気になりがちです。そういった場所は地元に賑やかさを求める人にはやや不向きです。

10.世田谷区ではこんな生活が実現できる

(1)静かに暮らす

落ち着いた雰囲気の住宅街なので、都心に勤務する人でも家に帰れば静かな環境で心と体を休ませることができます。オンオフの区別をつけやすいのも良い点です。

(2)個性的な飲み屋街でお酒を嗜む

世田谷区は三軒茶屋の「三角地帯」や下北沢の「鈴なり横丁」など、個性的な飲み屋街が多いのも特徴です。個性的な空気感の店が並んでいますので、チェーン店では味わえないアットホームな雰囲気でお酒を楽しむことができます。

(3)商店街で買い物をして帰る

商店街に活気がある世田谷区では、仕事帰りに最寄り駅の商店街で買い物をして帰ることができます。八百屋や惣菜屋、パン屋などがあると、帰り道も楽しくなりそうです。

(4)公園でピクニック

世田谷区はピクニックを楽しめる公園がたくさんあります。砧公園は芝生にレジャーシートを敷けば広い空を感じながらゆっくり過ごせます。

砧公園
砧公園

駒沢公園や世田谷公園では思う存分ランニングを楽しめますし、等々力渓谷では散歩をするだけでも自然を存分に感じられ、リフレッシュすることができます。

(5)地元グルメを楽しむ

比較的、生活水準の高い人が住んでいる地域ですので、個人経営などでレベルの高い飲食店が出店しやすく、美味しいグルメに出会いやすいです。

休日は少し足を伸ばして評判のカフェで過ごしたり、一軒家レストランでランチコースをいただくなど、地元グルメを楽しむことができます。

11.世田谷区はこんな人におすすめ

(1)女性の一人暮らし

(2)子育てファミリー

(3)派手な生活より落ち着いた生活を好む

(4)家庭的な雰囲気の街が好き

(5)東京都西部や神奈川方面へのアクセスも重視したい

12.個人的な意見

世田谷区の魅力はやはり圧倒的な地元力の強さです。

世田谷区は非常に広い街ですが、世田谷区のどこに住んでいる人に聞いても、地元の素晴らしさを語ってもらえますし、強い地元愛を感じます。

住んだことがない人でも世田谷区をイメージすれば、低層住宅と品の良い商店街、小洒落たカフェやレストラン、という光景が思い浮かぶのは、街全体がきちんとその価値を理解し、その価値を行政や住民の方々が守り続けてきたからなのだと思います。

世田谷という地域がブランドとなっている理由がよく分かりますし、今後も守り続けて欲しいと思います。

住めば都、と言いますが、まさに世田谷は住めば間違いなく気に入って、離れたくなくなる街だと思います。

大田区や杉並区も住宅街として人気が高い街なので、比較しながら良い住まい探しをしてください。

【関連記事はこちら】
【大田区】東京23区現地調査:大田区の特徴と住みやすさを解説

コメント

タイトルとURLをコピーしました