PR

【大田区】東京23区現地調査:大田区の特徴と住みやすさを解説

住まい

今回は、羽田空港が身近にあり、国内外へのアクセスの良さが魅力的な大田区です。

具体的にどんな街なのか、代表的な駅や施設を、データも交えてご紹介したいと思います。

大田区の良い点、気になる点に加え、実際に住むとどんな生活が送れるのか、具体的なイメージもしていますので、是非住まい探しの参考にしてください。

【記事を書いた人】

ぴっちー
✔︎ 都市銀行で不動産担保評価実務経験10年以上
✔︎ 不動産売買契約は10回以上経験
✔︎ ファイナンシャル・プランニング技能士1級

1.概要

大田区は23区の最南部に位置し、西部を中心に住宅街が広がっています。東部は東京湾に面しており、物流拠点や公園があります。

代表的なエリアとしては羽田空港の他、大きな商業施設のある蒲田や大森が挙げられます。

区全体が居住地域となっており、特に田園調布や山王、久ヶ原は高級住宅街として知られています。

2.人口・世帯数

23区内順位
人口740,034人3位
面積61.86㎢1位
人口密度(1㎢あたり)11,963人22位
世帯数401,442世帯2位
1世帯あたりの人数1.84人8位
男女比率(女性割合)50.1%16位
15歳未満の割合10.1%15位
65歳以上の割合22.1%5位
外国人の割合3.4%19位
平均年齢(高い順)45.6歳6位
平均年収4,522万円15位

【参照元】
※1 東京都総務局統計部「東京都の人口(推計)」「住民基本台帳による東京都の世帯と人口」の資料をもとに2023年1月1日時点で算出
※2 総務省「令和4年度_第11表市区町村別データ」の資料をもとに2023年3月1日時点で課税対象所得を納税義務者数で除して算出
※3 23区内順位は全て数字が大きい順番

23区で最も広い区ですが、そのうち4分の1を羽田空港が占めています。

人口は3位となっていますが、人口密度は22位と密集はしていません。比較的年齢の高い方が多く住んでいる地域です。

3.物価

23区内順位
住宅地の1㎡あたり地価54万円15位
新築マンション㎡単価130万円14位
新築マンション40㎡計算5,200万円14位
新築マンション70㎡計算9,100万円14位
1R,1K,1DKの賃料85,000円15位
2LDK,3K,3DKの賃料211,000円16位

【参照元】
※1 国土交通省「令和5年地価公示」の資料をもとに2023年時点で算出
※2 HOME’S「新築マンション平均価格(2023年1-5月)」、「東京23区の家賃相場情報」の資料をもとに2023年8月17日時点で算出
※3 23区内順位は全て数字が大きい順番

新築マンションの㎡単価は130万円で、70㎡換算で9,100万円という結果になりました。

区内には田園調布などの高級住宅街もありますが、そのような地域を除けば、不動産価格は比較的落ち着いていると言えそうです。

4.生活環境

23区内順位
公園面積2.97㎢4位
公園面積の割合4.8%17位
公園の数5633位
犯罪認知件数3,654件20位
1㎢あたり犯罪認知件数59件1位
保育園待機児童数0人1位
地盤スコア56.4915位

【参照元】
※1 東京都建設局「公園調書」の資料をもとに2022年4月1日時点で算出
※2 警視庁「市区町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数」の資料をもとに2022年1月から12月の合計値で算出
※3 23区内順位は犯罪認知件数、1㎢あたり犯罪認知件数、保育園待機児童数は数字が小さい順番で、その他は数字が大きい順番

大田区全体が落ち着いた居住地域となっており、1㎢あたりの犯罪認知件数は23区で最も少ない結果となりました。治安は非常に良いと言えそうです。

公園の数が多く、臨海部では海も見えることから、景観も自然豊かです。

大田区は北西部の高台が武蔵野台地となっており、南東部は低地となっています。地盤の良い地域とそうでない地域がありますので、その点は注意が必要です。

5.主要な駅

駅名1日あたり乗降者数首都圏内順位
蒲田45万人27位
大森19万人94位
田園調布

【参照元】
※1 株式会社エンタテインメントビジネス総合研究所「駅別乗降者数総覧2022」の資料をもとに算出
※2 首都圏内順位は数字が大きい順番

蒲田駅はJR京浜東北線、東急池上線、東急多摩川線が通っています。

JR蒲田駅
JR蒲田駅

大森駅はJR京浜東北線が通っています。

田園調布駅は東急東横線、東急目黒線が通っています。

大田区には合計で40の駅が通っており、1㎢あたりでは0.65駅です。交通利便性は決して悪くありませんが、駅から離れている場所もあります。

6.主要な商業施設

グランデュオ蒲田・JR東日本グループが運営する商業施設で約250店舗が入っている
・商業施設部分の面積は約19,000㎡
東急プラザ蒲田・東急電鉄グループが運営する商業施設
羽田エアポートガーデン・住友不動産グループが運営する商業、ホテル、入浴施設などの複合施設
・2020年4月の開業を予定していたが、新型コロナの影響により、2023年1月に全面開業となった
東急プラザ蒲田
東急プラザ蒲田

7.主要な公共施設

城南島海浜公園・オートキャンプやバーベキュー、スケボー等が楽しめる会場公園
・羽田空港が近く、飛行機の離着陸を間近で眺めることができる
大田図書館・大田区にある区立図書館
谷口区民センター・スポーツスタジオやプールを備えた区民センター

8.大田区の良いところ

(1)閑静な住宅街

区全体に閑静な住宅街が広がっており、落ち着いた生活がしたい方にはぴったりです。特に内陸部はとても静かな環境です。

(2)羽田空港が近い

南東部に羽田空港の旅客ターミナルがありますので、日本全国へのアクセスが容易です。国際線ターミナルもあり、出張や旅行に便利です。

(3)水や緑など自然が豊か

大田区は臨海地区に東京湾、区の境には多摩川があり、水辺には公園が配置されています。水や緑が豊富で自然豊かな環境です。

(4)治安が良い

大田区は23区でも屈指の治安の良いエリアです。歓楽街もほとんどないため、安心して生活することができます。

(5)物価が安い

比較的不動産の価格が低いです。住宅街ですので日用品の買い物には困りませんし、物価もそれほど高くありません。

9.大田区の気になるところ

(1)都心へのアクセスが良くない場所もある

閑静なエリアほど、駅から歩く場所にあります。また、鉄道路線によっては都心部への出勤に乗り換えが必要となります。ローカルな路線は乗り過ごすと10分以上待つことになる、ということもよくあります。

(2)大きな店が少ない

低層の住宅が多い地域なので、個人商店はあるものの、まとめて買い物ができるような大きな店は駅周辺に限られています。場所によっては駅前にも大きなスーパーがないところがあります。

(3)遅くまで遊べる場所がない

住宅街の飲食店は閉店時間の早い店が多く、遅くまで空いているお店は少ないです。また、一部の繁華街を除くと、カラオケなど、深夜まで遊べるような店はほとんどありません。

(4)坂が多い

大田区は坂が多いため、駅から自宅まで歩く場合は高低差にも注意が必要です。

(5)地味な雰囲気

住民の年齢層が高く、落ち着いた暮らしをしている人が多いです。良好な治安を保てている要因ですが、刺激的な生活は期待できません。

10.大田区ではこんな生活が実現できる

(1)西馬込駅から始発で通勤

都営浅草線の始発駅なので、五反田や新橋、日本橋などに座って通勤することができます。

西馬込駅
西馬込駅

(2)静かに暮らす

都会の喧騒からは離れた地域です。家に帰ればゆっくりとした時間を過ごすことができますので、平日もオンオフをはっきりさせることができます。

(3)遠出の旅行を楽しむ

羽田空港が近いので、遠方への旅行も飛行機を使って気軽に楽しむことができます。マイルを貯めて週末は飛行機で遠出。そんな生活も楽しそうです。

(4)池上本門寺の周辺を散歩

池上本門寺は日蓮宗の大本山で、関東最古の五重塔など、歴史的な建造物が数多く残るお寺です。敷地内には公園もあり、緑豊かな環境でリフレッシュできます。近くには有名な甘味処があり、浅野屋や池田屋のくず餅は特にオススメです。

池上本門寺
池上本門寺

(5)多摩川の周りをランニング

多摩川の緑地には広いグラウンドが整備されていて、様々なスポーツが楽しめます。川沿いをランニングするのも非常に気持ち良いです。

11.大田区はこんな人におすすめ

(1)派手な生活より落ち着いた静かな生活を好む

(2)戸建てに住みたいファミリー層やDINKSの人

(3)仕事上、国内外への出張が多い

(4)旅行が好きな人

(5)神奈川方面へのアクセスも重視したい

12.個人的な意見

大田区は広大な面積の中で、大きな商業施設は大森駅と蒲田駅の周辺に限られています。それ以外の地域は基本的に人が集まる要素はないので、地域の人は安心して落ち着いて住むことができる、そんな地域になっています。

特に西側エリアは平日のオンオフをはっきりしたい、休日はのんびり過ごしたい、という人に合っていると思います。マンション、戸建て、両方で探せますので、ファミリー層や年齢の高い人におすすめです。

羽田空港に近い東側エリアは交通利便性が高く、比較的賑わっています。出張の多いビジネスマンや、単身の人にはそちらがオススメです。

全体的にかなり円熟した街なので、若い人からすると落ち着きすぎている印象を持つかもしれません。物足りなさを感じる人もいると思います。嫌われる要素が少ない地域ではありますが、どの街も一長一短ありますので、何を取って、何を捨てるのか、よく考えて選択してください。

【関連記事はこちら】
【世田谷区】東京23区現地調査:世田谷区の特徴と住みやすさを解説
【大田区】池上本門寺を散歩がてら池田屋の絶品くず餅に舌鼓

コメント

タイトルとURLをコピーしました