PR

【葛飾区】東京23区現地調査:葛飾区の特徴と住みやすさを解説

今回は下町情緒溢れる人情の街、葛飾区です。

具体的にどんな街なのか、代表的な駅や施設を、データも交えてご紹介したいと思います。

葛飾区の良い点、気になる点に加え、実際に住むとどんな生活が送れるのか、具体的なイメージもしていますので、是非住まい探しの参考にしてください。

【記事を書いた人】

ぴっちー
✔︎ 都市銀行で不動産担保評価実務経験10年以上
✔︎ 不動産売買契約は10回以上経験
✔︎ ファイナンシャル・プランニング技能士1級

1.概要

葛飾区は東側が江戸川区、西側は墨田区、北側は足立区、八潮市、三郷市と隣接しています。

代表的なエリアとしては「こち亀」の舞台として知られている亀有、柴又帝釈天がある柴又などがあります。

区全体が居住地域となっていますが、その中でも金町は再開発が進んでいて、特に注目されています。

2.人口・世帯数

23区内順位
人口452,960人9位
面積34.80㎢7位
人口密度(1㎢あたり)13,016人19位
世帯数221,403世帯11位
1世帯あたりの人数2.05人2位
男女比率(女性割合)50.3%15位
15歳未満の割合10.7%10位
65歳以上の割合24.8%1位
外国人の割合5.3%11位
平均年齢(高い順)46.5歳2位
平均年収3,716万円22位

【参照元】
※1 東京都総務局統計部「東京都の人口(推計)」
「住民基本台帳による東京都の世帯と人口」の資料をもとに2023年1月1日時点で算出
※2 国土交通省「令和4年度_第11表市区町村別データ」の資料をもとに2023年3月1日時点で課税対象所得を納税義務者数で除して算出
※3 23区内順位は全て数字が大きい順番

データで特徴的なのは年齢です。65歳以上の割合が1位、平均年齢が2位となっていて、23区の中では最も高齢化が進んでいる街の一つと言えます。1世帯あたりの人数が2位となっていて、ファミリー世帯が多く住んでいます。

3.物価

23区内順位
住宅地の1㎡あたり地価33万円22位
新築マンション㎡単価91万円22位
新築マンション40㎡計算3,640万円22位
新築マンション70㎡計算6,370万円22位
1R,1K,1DKの賃料70,000円22位
2LDK,3K,3DKの賃料200,000円17位

【参照元】
※1 国土交通省「令和5年地価公示」の資料をもとに2023年時点で算出
※2 HOME’S「新築マンション平均価格(2023年1-5月)」、「東京23区の家賃相場情報」の資料をもとに2023年8月17日時点で算出
※3 23区内順位は全て数字が大きい順番

新築マンションの㎡単価は91万円で、70㎡換算で6,370万円という結果になりました。

葛飾区は再開発で注目されることが少ないエリアですが、最近では金町駅周辺で再開発が進んでいて、価格も上昇傾向にあります。

全体的には、東京23区の中では不動産価格はかなり抑えられていると言えます。

4.生活環境

23区内順位
公園面積2.01㎢7位
公園面積の割合5.8%12位
公園の数3288位
犯罪認知件数2,316件10位
1㎢あたり犯罪認知件数67件6位
保育園待機児童数0人1位
地盤スコア52.5116位

【参照元】
※1 東京都建設局「公園調書」の資料をもとに2022年4月1日時点で算出
※2 警視庁「市区町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数」の資料をもとに2022年1月から12月の合計値で算出
※3 23区内順位は犯罪認知件数、1㎢あたり犯罪認知件数、保育園待機児童数は数字が小さい順番で、その他は数字が大きい順番

葛飾区は自然豊かな環境で、公園も比較的多いです。治安も悪くありません。

防災面では、全域が低地となっているため、地震や水災に関してやや不安があります。

5.主要な駅

駅名1日あたり乗降者数首都圏内順位
京成高砂
亀有
新小岩

【参照元】
※1 株式会社エンタテインメントビジネス総合研究所「駅別乗降者数総覧2022」の資料をもとに算出
※2 首都圏内順位は数字が大きい順番

京成高砂駅は京成本線、京成金町線、京成成田空港線、北総鉄道北総線が通っています。京成線は葛飾区の中央部を東西に走っていて、京成高砂駅は京成線のハブとなっています。

亀有駅はJR常磐線(各駅停車)が通っています。漫画「こち亀」でお馴染みの両さんも駅前にいて、名所になっています。

新小岩駅はJR総武線(快速)が通っています。

葛飾区には合計で12の駅が通っており、1㎢あたりでは0.34駅です。駅から離れた場所が多く、23区の中では鉄道インフラは弱い地域と言えます。

6.主要な商業施設

Ario亀有・亀有にある商業施設で、イトーヨーカドーを核テナントに、専門店や映画館が入る
イトーヨーカドー高砂店・京成高砂駅前にある商業施設で、イトーヨーカドーと専門店が入る
リリオ亀有・亀有駅前にある商業施設で、イトーヨーカドーや専門店が入る

7.主要な公共施設

都立水元公園・約94万㎡という東京23区で最大の面積を誇る公園
葛飾区立中央図書館・金町駅前にある葛飾区の中心的な図書館
水元総合スポーツセンター・体育館、温水プール、多目的広場、テニスコートを有する総合体育館

8.葛飾区の良いところ

(1)物価が安い

東京都内の中でも比較的物件価格や家賃がリーズナブルです。生活必需品も安く売っているため、出費を抑えて生活することができます。

(2)自然豊かな環境

江戸川の河川敷や水元公園など、自然豊かなスポットが多く、自然と触れ合うことができます。23区の中では農家の割合が高い地域であり、農地も多いです。地元で採れる新鮮な野菜が販売されていたり、地元野菜を使用した飲食店もあります。

(3)庶民的な雰囲気

葛飾区は古くからの下町として栄えた場所です。映画「男はつらいよ」は葛飾区の柴又が舞台となった義理人情に溢れた映画ですが、今でも庶民的でややのんびりした雰囲気が残っていて、映画の世界観を感じることができます。

(4)空港へのアクセスが良い

東京23区の中では成田空港までの距離が物理的に一番近く、駅によっては直通1時間以内でアクセスすることができます。羽田空港も京成線から直通している電車があり、成田、羽田のどちらを利用するにも利便性が高いです。

(5)地域コミュニティが強い

地元住民間の結びつきが強く、下町ならではの連帯感があります。お祭りや花火大会など、地域での活動やイベントも盛んに行われています。

9.葛飾区の気になるところ

(1)交通アクセスが悪い

京成線、JR線が通っていますが、主要なオフィス街まで辿り着くには基本的に乗り換えが必須です。また地域によっては陸の孤島のような場所もあり、全体として交通アクセスは良いとは言えません。

(2)野暮ったい雰囲気

下町ならではの風情がある一方で、昔ながらの景観には古さや田舎っぽさもあります。都会的で洗練された雰囲気はあまり感じられません。

(3)商業施設が少ない

区内には生活必需品を揃えるスーパーはありますが、大型の商業施設や感度の高いセレクトショップ等はありません。トレンドに敏感な人は、ショッピングのために都心に出る必要があります。

(4)地盤が良くない

区の全体が低地となっているため、地盤はあまりよくありません。災害時の備えは他の地域以上に気を付ける必要があります。

(5)年齢層が高い

高齢者の割合が非常に高い地域です。のんびりした雰囲気はお年寄りだけでなく、多くの年齢層にとって住みやすい街ではありますが、子どもの遊び場や教育環境については事前によく調べた方が良さそうです。

10.葛飾区ではこんな生活が実現できる

(1)仕事のオンオフをつける

都心のオフィス街や、副都心のオフィス街・大規模商業エリアとは全く違う、のどかな雰囲気です。ビジネスをあまり感じない環境ですので、仕事のオンオフをはっきりさせやすいです。

(2)一戸建てに住む

葛飾区は人口密度が23区中19位と、都内では低密度の住宅街となっています。物価も比較的低いので、広々した敷地に一戸建てを建てる夢も叶います。

(3)立石でせんべろ飲み

京成立石駅周辺には地元の人々に古くから愛される居酒屋が多く、リーズナブルな価格でお酒を楽しむことができます。

(4)スムーズな海外出張

成田空港までは京成高砂駅から一本でアクセスができ、所要時間も特急に乗れば40分程度です。頻繁に海外出張に出かける人には物理的な距離が近い葛飾区は非常に便利です。

(5)江戸川沿いをランニング

葛飾区内には江戸川沿いに河川敷が広がっていて、ランニングをすることができます。四季折々の自然景色を楽しみながら走ることができます。

11.葛飾区はこんな人におすすめ

(1)ファミリー世帯

(2)多少の通勤時間は苦にならない

(3)海外への出張や旅行が多い

(4)家庭的な雰囲気の街が好き

(5)千葉方面へのアクセスも重視したい

12.個人的な意見

葛飾区は23区の中でも地元密着感が一番強い地域と言っても良いと思います。高齢者の割合が高いのは長く住んでいる人が多いためでもありますし、1世帯あたりの人数が多く、定住を前提に住む人の割合もトップクラスで高いものだと考えられます。

また、寅さんや両さんといった、国民に愛されるキャラクターが生まれるのも、葛飾区という地域に愛着を持っている人が多い証左かと思います。

立地的には都心への通勤にやや時間がかかるなどの不便はありますが、埼玉や千葉などの郊外と比較すれば近いですし、価格の低さや住環境の良さは立地的なデメリットを補えるメリットになりうると思います。

ただし、雰囲気的には本当にザ・下町といった感じなので、庶民的な雰囲気が肌に合わない人には難しいかもしれません。地元や成田空港で仕事をしている人や、海外出張の多い人などには特におすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました