PR

【港区】東京23区現地調査:港区の特徴と住みやすさを解説

住まい

人生で一度は住んでみたい。みなさんそんな場所はありますか?

私は20代の頃、ミーハー心で港区のタワマンに住んでみたいと思っていましたが、今のところ実現していません。今はハワイとか沖縄に住んだら楽しそうだなと思いながら、これも妄想で終わりそうな気配です。住んでみたい場所は、想像するだけで楽しいですよね。

今回は港区がどんな街なのか、データと代表的な駅や施設を紹介したいと思います。

良い点、気になる点に加え、住み心地はどうなのか、生活のイメージもつけていますので、是非住まい探しの参考にしてください。

【記事を書いた人】

ぴっちー
✔︎ 都市銀行で不動産担保評価実務経験10年以上
✔︎ 不動産売買契約は10回以上経験
✔︎ ファイナンシャル・プランニング技能士1級

1.概要

港区は東京23区の中心やや南側に位置し、不動産業界などでは「都心3区」に分類されます。

港区の代表的なエリアとしては、六本木ヒルズや東京ミッドタウンなどの高級複合施設があり、ナイトカルチャーを牽引する六本木があります。また虎ノ門、赤坂、新橋、汐留には広告代理店やIT企業、マスコミを中心に大企業が拠点を構えるなど、大企業が集積しています。東京タワーがあり、観光地としても人気の芝公園も港区です。

居住エリアとしては麻布地区、高輪地区は高級住宅街として有名です。最近はベイエリアである芝浦港南地区にタワーマンションが建設され、ファミリー世帯が流入しています。

2.人口・世帯数

23区内順位
人口262,208人17位
面積20.37㎢12位
人口密度(1㎢あたり)12,872人20位
世帯数148,323世帯18位
1世帯あたりの人数1.77人16位
男女比率(女性割合)52.7%3位
15歳未満の割合12.7%3位
65歳以上の割合16.5%22位
外国人の割合7.4%5位
平均年齢(高い順)43.3歳21位
平均年収1,471万円1位

【参照元】
※1 東京都総務局統計部「東京都の人口(推計)」「住民基本台帳による東京都の世帯と人口」の資料をもとに2023年1月1日時点で算出
※2 総務省「令和4年度_第11表市区町村別データ」の資料をもとに2023年3月1日時点で課税対象所得を納税義務者数で除して算出
※3 23区内順位は全て数字が大きい順番

人口密度は20位となっていますが、昼間人口は97万人(2020年国勢調査)と3倍以上になりますし、六本木や西麻布などの繁華街は平日でも夜中賑わっていますので、実際に落ち着きが感じられるエリアは一部の住宅街に限られます。

地域毎の人口では
①芝エリアが4.2万人
②麻布エリアが6.1万人
③赤坂エリアが3.8万人
④高輪エリアが6.2万人
⑤芝浦港南エリアが5.9万人
となっています。

15歳未満のこどもの割合が3位と高いことも特徴で、1世帯あたりの人数が高い高輪エリア(1.84人)、芝浦港南エリア(1.94)に子育て世代が集まっています。

港区は大使館や外資系企業が多いことからエリート外国人が数多くすんでおり、インターナショナルスクールの数もずば抜けています。金銭的に余裕があれば、非常にレベルの高い教育を受けさせることが可能です。

3.物価

23区内順位
住宅地の1㎡あたり地価215万円2位
新築マンション㎡単価218万円3位
新築マンション40㎡計算8,720万円3位
新築マンション70㎡計算15,260万円3位
1R,1K,1DKの賃料129,000円1位
2LDK,3K,3DKの賃料374,000円1位

【参照元】
※1 国土交通省「令和5年地価公示」の資料をもとに2023年時点で算出
※2 HOME’S「新築マンション平均価格(2023年1-5月)」、「東京23区の家賃相場情報」の資料をもとに2023年8月17日時点で算出
※3 23区内順位は全て数字が大きい順番

新築マンションの㎡単価は218万円で、70㎡換算で1億5,260万円という結果になりました。土地柄、日本史上最高額として話題になったパークマンション檜町公園など、高所得層に応えるハイグレードなマンションが多く、エリアによっては㎡単価が300万円、400万円というマンションも出ています。

相対的に価格が抑えられているのは田町駅や品川駅の東側にあるベイエリアですが、それでも23区内で屈指の高級地区となります。

4.生活環境

23区内順位
公園面積1.41㎢11位
公園面積の割合6.9%6位
公園の数12018位
犯罪認知件数2,620件13位
1㎢あたり犯罪認知件数129件16位
保育園待機児童数0人1位
地盤スコア61.8012位

【参照元】
※1 東京都建設局「公園調書」の資料をもとに2022年4月1日時点で算出
※2 警視庁「市区町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数」の資料をもとに2022年1月から12月の合計値で算出
※3 23区内順位は犯罪認知件数、1㎢あたり犯罪認知件数、保育園待機児童数は数字が小さい順番で、その他は数字が大きい順番

港区は、芝公園や檜町公園といった公園を抱えており、緑化にも積極的に取り組んでいる様子が伺えます。

1㎢あたり犯罪認知件数は23区で16位となりました。六本木や新橋が特に多く、昼間人口の多さや繁華街の存在が影響しているものと思われます。

防災面では地盤スコアが12位という結果でした。港区は京浜東北線に沿って西側が武蔵野台地の高台となっていて、東側は海岸低地となっていて、地区によってばらつきがあります。地震以外にも洪水、土砂災害、高潮、津波など、確認すべき点がありますので、重要な情報はハザードマップで個別に確認してみてください。

檜町公園内の池
檜町公園内の池

5.主要な駅

駅名1日あたり乗降者数首都圏内順位
品川104万人7位
新橋96万人8位
浜松町44万人28位

【参照元】
※1 株式会社エンタテインメントビジネス総合研究所「駅別乗降者数総覧2022」の資料をもとに算出
※2 首都圏内順位は数字が大きい順番

品川駅は在来線としてJR東海道線、京浜東北線、山手線、横須賀線、京浜急行本線、が通っており、東海道新幹線の停車駅にもなっています。羽田空港に乗り換えなしでアクセスできることもあり、都内有数のターミナル駅となっています。

新橋駅はJR東海道線、京浜東北線、山手線、横須賀線、東京メトロ銀座線、都営浅草線、ゆりかもめが通っており、テレビ番組でサラリーマンが街頭インタビューされる場面では駅前のSL広場がたびたび登場します。

新橋駅前のSL広場
新橋駅前のSL広場

浜松町駅はJR京浜東北線、山手線、東京モノレール羽田空港線が通っている。都営浅草線、大江戸線が通る大門駅が隣接していて、乗換が可能です。

合計で33の駅が通っており、1㎢あたり1.62駅と鉄道インフラは十分に整っています。

6.主要な商業施設

東京ミッドタウン・三井不動産グループが運営するオフィス、商業施設、ホテル、レジデンスの複合施設
・延床面積は約564,000㎡
六本木ヒルズ・森ビルグループが運営する複合施設で、オフィス、商業施設、ホテル、レジデンス、シネマコンプレックスが入る
・総延床面積は約724,000㎡
虎ノ門ヒルズ・森ビルグループが運営する複合施設で、オフィス、商業施設、レジデンス、ホテルが入る
・延床面積は約800,000㎡
東京ミッドタウン
東京ミッドタウン

7.主要な公共施設

芝公園・増上寺を中心とした都立公園であり、公園内にはホテル、図書館、学校などもある
・隣接する東京タワーは東京のシンボルとなっており、有名な観光名所の一つ
お台場海浜公園・面積51万㎡の海上公園で釣りや潮干狩りを楽しむこともできる
・お台場エリアは港区台場、品川区東八潮、江東区青海の3区から成り立っている
東京都立中央図書館・約225万冊の蔵書数は国内公立図書館では最大級だが、個人貸出は行っていない
芝公園にあるプリンスホテル
芝公園にあるプリンスホテル

8.港区の良いところ

(1)街としてのステータスが高い

港区に住んでいること自体をステータスとして認識する人もいます。六本木ヒルズの住居棟に住む人たちがヒルズ族と呼ばれるなど、港区には成功者や派手な生活をする人、というイメージが付きまといます。飾りっ気の高い方には合っている街かと思います。

(2)ナイトライフを満喫できる

ミシュラン星付きの有名店や、会員制のバー、ナイトクラブなどがたくさんありますので、都心のキラキラした生活を満喫することができます。六本木の夜は平日休日に限らず、絶えず賑わっています。

(3)オフィス街に近く、通勤利便性が高い

港区の北側に隣接する中央区、千代田区と合わせた都心3区には政府機関、金融機関、大企業をはじめ、多くの企業が集まっています。港区はいずれにも近く、短い通勤時間で出社可能です。

その他の地域に出社する場合でも、基本的に下り方面となるため、通勤ラッシュの混雑を避けやすいという利点があります。

(4)医療が充実している

日本を代表する有名病院や、セレブ病院があり、質の高い医療サービスを受けやすい環境です。

山王バースセンターと山王病院
山王バースセンターと山王病院

(5)教育熱心な家庭が多い

広尾には慶應義塾幼稚舎という小中高大一貫教育を行う私立小学校があり、有名保育園などを経由して慶應に進学されるコースが非常に人気です。その土地柄から、教育熱心な家庭が多いので

9.港区の気になるところ

(1)オフィス街の色が濃く、静けさは感じにくい

オフィス街のため、昼間はどこも人通りが非常に多いです。六本木、新橋、赤坂など、場所によっては夜まで騒がしい地域もあります。

(2)スーパーや薬局などの日用品を取り扱う店が少ない

庶民的なスーパーや薬局は決して多くありません。特にオフィス街はスーパーとしての市場が小さいため、規模の小さい店が多いです。

(3)ステータス意識が高い

港区というステータスに憧れて住む人も少なくありません。港区女子、タワマン格差などの言葉が出るくらいですので、地域の中でも住んでいる場所や身につけているもの、職業などで、誰が上、下、というようなマウンティングに巻き込まれる可能性も否定できません。

(4)坂が多い

高台である西部と海岸低地である東部で成り立っているため、街全体で非常に坂が多いです。名前がついている坂が数十もあります。場所によっては徒歩や自転車での移動が大変かもしれません。

けやき坂
けやき坂

(5)不動産価格などの物価が高い

不動産価格が高く、所得水準の高い人が集まって住んでいるエリアになるので、必然的に物価は高くなります。近隣の方とお付き合いするとなるとそれなりのお金がかかりますので、それに見合った所得が必要です。

10.港区ではこんな生活が実現できる

(1)平日は高級スーパーで買い物をして帰る

所得水準の高い人が多く住んでいるため、高級スーパーが多いです。日常的に質の高い商品を購入することができます。

(2)六本木でナイトライフを満喫

ミシュラン星付きの有名店や、バー、ナイトクラブなどがたくさんありますので、都心のキラキラした生活を満喫することができます。六本木の夜は平日休日に限らず絶えず賑わっています。

(3)タワーマンションから夜景を楽しむ

港区のタワーマンションは方角によって様々な景色を楽しむことができます。特に人気なのは東京タワービューと、レインボーブリッジで、眺望自体が大きな価値になっています。

(4)外苑銀杏並木を散歩

紅葉の見頃を迎えた外苑いちょう並木の景色は圧巻です。シェイクシャックやロイヤルガーデンカフェもあり、緑とともにリラックスできます。

(5)美術館で感性を養う

国立新美術館や根津美術館、サントリー美術館、森アーツセンターギャラリーなど、様々な場所でアートを楽しむことができます。

国立新美術館
国立新美術館

11.港区はこんな人におすすめ

(1)所得が高く生活に余裕がある

(2)都心の中でも派手な雰囲気が好き

(3)港区のステータスがほしい

(4)多様性を受け入れられる

(5)子供に質の高い教育を受けさせたい

12.個人的な意見

港区は経営者や超一流企業勤務のエリート男性と容姿の綺麗な女性が集まる、というような俗的なイメージがありますが、不動産価格や街の雰囲気から、そういう人が集まりやすいのは事実であり、そのような面はあると思います。周りの人はきな臭いけど勢いはある、そんな雰囲気ですので、明確な目標や野心を持っている若い人には良いところではないかと思います。

ファミリー層も多いので、子育て世代の方にもおすすめです。遊ぶ場所がないわけではないですし、どこか出かけるにも不便はありません。特にこどもにエリート教育を受けさせたいのであればこれ以上の環境はないかもしれません。

お金持ちエリアであるがゆえの悩みとして、見栄で生きているような人に価値観を押し付けられるようなことがないとも限りません。長く住むつもりであれば、あまり背伸びしすぎると息苦しく感じてしまいますので、周りにどのような人が住んでいるのか、よく確認することをおすすめします。

いかがだったでしょうか。どうしても生活してみないと理解できない部分があるかと思いますので、馴染みがないけど気になった、という人は一度賃貸で住んでみても良いかもしれません。

【関連記事はこちら】
【渋谷区】東京23区現地調査:渋谷区の特徴と住みやすさを解説
【目黒区】東京23区現地調査:目黒区の特徴と住みやすさを解説

コメント

タイトルとURLをコピーしました