PR

【新宿区】東京23区現地調査:新宿区の特徴と住みやすさを解説

新宿駅南口 住まい

新宿区の早稲田鶴巻町に麺珍亭という油そばの店がありました(今は移転したようです)。中学生の時に初めて食べて以来、油そばが大好きになりまして、それからもう何度食べたか覚えていないくらいです。

今では麺珍亭も多店舗展開をしているようですし、他にも油そばをいただける店は多いのですが、私が学生時代を過ごした90年代、00年代は油そばの店はほとんどなく、麺珍亭はおいしい油そばをいただける数少ない貴重なお店でした。今も色々な店で食べますが、やはり学生時代に食べた味は特別ですよね。

今回はラーメン激戦区、新宿です。新宿区がどんな街なのか、データと代表的な駅や施設を紹介したいと思います。

良い点、気になる点に加え、新宿区に住むとどんな生活が送れるのか、具体的なイメージもつけていますので、是非住まい探しの参考にしてください。

【記事を書いた人】

ぴっちー
✔︎ 都市銀行で不動産担保評価実務経験10年以上
✔︎ 不動産売買契約は10回以上経験
✔︎ ファイナンシャル・プランニング技能士1級

1.概要

新宿区は東京23区の中心からやや西側に位置し、不動産業界などでは「都心6区」に分類されたり、「副都心」と呼ばれたりします。

新宿区の代表的なエリアとしては、東京都庁などの高層ビル群がある西新宿、早稲田大学を中心とした学生街の高田馬場、繁華街として有名な歌舞伎町、花街の面影を残す神楽坂などがあります。

居住エリアとしては、閑静な住宅街である落合や、コリアンタウンとして有名な大久保などがあり、西新宿にはタワーマンションが建っています。

2.人口・世帯数

23区内順位
人口351,085人12位
面積18.22㎢13位
人口密度(1㎢あたり)19,269人8位
世帯数227,603世帯18位
1世帯あたりの人数1.54人23位
男女比率(女性割合)49.8%20位
15歳未満の割合8.0%22位
65歳以上の割合18.6%17位
外国人の割合11.5%1位
平均年齢(高い順)44.2歳19位
平均年収5,991万円8位

【参照元】
※1 東京都総務局統計部「東京都の人口(推計)」「住民基本台帳による東京都の世帯と人口」の資料をもとに2023年1月1日時点で算出
※2 総務省「令和4年度_第11表市区町村別データ」の資料をもとに2023年3月1日時点で課税対象所得を納税義務者数で除して算出
※3 23区内順位は全て数字が大きい順番

人口密度は8位となっていますが、昼間人口も79万人(2020年国勢調査)と非常に多く、昼夜を問わず人の多さを感じる地域です。また1世帯あたりの人数は23位と単身世帯が多いのが特徴です。外国人の割合も23区の中で最も高くなっています。

地域毎の人口では、落合(下落合・上落合・中落合・西落合)が6.1万人、西新宿・北新宿が4.8万人、高田馬場・西早稲田が3.7万人、大久保・百人町が3.3万人となっています。

4万人の外国人が暮らす新宿区ですが、内訳は中国人が1.5万人、韓国人が0.9万人、ネパール人が0.3万人にベトナム人、ミャンマー人、台湾人がそれぞれ0.2万人と続きます。町丁別のデータは公表されていませんが、コリアンタウン周辺の大久保・百人町に集中しているものと考えられます。

3.物価

23区内順位
住宅地の1㎡あたり地価85万円9位
新築マンション㎡単価249万円2位
新築マンション40㎡計算9,960万円2位
新築マンション70㎡計算17,430万円2位
1R,1K,1DKの賃料106,000円6位
2LDK,3K,3DKの賃料287,000円5位

【参照元】
※1 国土交通省「令和5年地価公示」の資料をもとに2023年時点で算出
※2 HOME’S「新築マンション平均価格(2023年1-5月)」、「東京23区の家賃相場情報」の資料をもとに2023年8月17日時点で算出
※3 23区内順位は全て数字が大きい順番

新築マンションの㎡単価は249万円で、70㎡換算で1億7,430万円という結果になりました。算出期間の時期が高級マンションの分譲と重なったためにかなり高い結果となっていますが、エリアや物件のグレードにこだわらなければ㎡単価150万円前後で探すことも出来そうです。基本的には千代田区、渋谷区、港区に近いエリアは高く、離れると価格が落ち着いてきます。

4.生活環境

23区内順位
公園面積1.15㎢14位
公園面積の割合6.3%7位
公園の数18313位
犯罪認知件数4,820件23位
1㎢あたり犯罪認知件数265件23位
保育園待機児童数0人1位
地盤スコア72.256位

【参照元】
※1 東京都建設局「公園調書」の資料をもとに2022年4月1日時点で算出
※2 警視庁「市区町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数」の資料をもとに2022年1月から12月の合計値で算出
※3 23区内順位は犯罪認知件数、1㎢あたり犯罪認知件数、保育園待機児童数は数字が小さい順番で、その他は数字が大きい順番

新宿区は犯罪認知件数、1㎢あたりの犯罪認知件数ともに23区ワーストとなっています。特にアジア有数の歓楽街と言われる歌舞伎町周辺の治安は良くないです。公園面積や地盤スコアなどは良いものの、全体的には安全な環境とは言いにくい地域です。

歌舞伎町一番街
歌舞伎町一番街

5.主要な駅

駅名1日あたり乗降者数首都圏内順位
新宿372万人1位
高田馬場91万人9位
四ツ谷32万人48位

【参照元】
※1 株式会社エンタテインメントビジネス総合研究所「駅別乗降者数総覧2022」の資料をもとに算出
※2 首都圏内順位は数字が大きい順番

新宿駅は乗降者数が世界一とギネスブックに認定された駅です。鉄道の一大拠点としてJR山手線、埼京線、湘南新宿ライン、中央線快速、中央・総武線、京王線、小田急線、東京メトロ丸ノ内線、都営新宿線、大江戸線が通っています。また地下通路では西武新宿線の西武新宿駅、都営大江戸線の新宿西口駅、東京メトロ丸の内線・副都心線、都営新宿線の新宿三丁目駅とつながっています。

高田馬場駅はJR山手線、西武新宿線、東京メトロ東西線が通っており、駅前には西武グループが運営するBIGBOXという商業ビルもあります。

四ツ谷駅はJR中央線、中央・総武線、東京メトロ丸ノ内線、南北線が通っています。千代田区(麹町)との区界に位置しています。

合計で29の駅が通っており、1㎢あたり1.59駅と鉄道インフラは十分に整っています。

新宿駅東口
新宿駅東口

6.主要な商業施設

伊勢丹新宿店・三越伊勢丹ホールディングスが運営する百貨店
・店舗売上高は百貨店のみならず、小売業界全体でも日本一を誇る
・店舗面積は本館とメンズ館を合わせて約64,000㎡
NEWoMan・JR東日本のグループが運営する新宿駅直結の商業施設で店舗面積は約7,600㎡
・高速バスターミナルであるバスタ新宿と隣接している
ルミネ新宿・JR東日本のグループが運営する新宿駅直結の商業施設
・ルミネ1、ルミネ2の他、ルミネエスト新宿があり、3施設を合わせた売り場面積は約99,000㎡

新宿駅周辺にはこの他にも、京王百貨店新宿店、小田急新宿ミロード、西武新宿ペペ、新宿西口ハルク、flags新宿フラッグスなど、大型商業施設が数多くあり、日本有数のショッピングエリアとなっています。

伊勢丹新宿店
伊勢丹新宿店

7.主要な公共施設

東京都庁・1990年に竣工され、第一本庁舎、第二本庁舎、東京都議会議事堂からなる
・第一本庁舎45階にある展望台は無料で登ることができ、観光スポットとしても有名
新宿御苑・庭園や植物などを楽しむことができ、春は花見スポットとしても有名
・約58万㎡の広さがあり、苑内にはレストランやカフェも併設されている
新宿中央公園・東京都庁の至近距離にある約9万㎡の都立公園
・新宿ナイアガラの滝、新宿白糸の滝というユニークな涼スポットがある
東京都庁
東京都庁

8.新宿区の良いところ

(1)単身世帯が多く、一人暮らしがしやすい

単身世帯が多い地域なので、一人暮らしの方に暮らしやすい環境です。飲食店はチェーン店など敷居の高くない店が充実していて、自炊をしなくても食事に困ることはありません。新宿区はラーメン屋激戦区としても知られています。

(2)都内全域へのアクセスに優れている

新宿駅は都心、郊外の各方面へのアクセスが容易です。また特急列車や新宿バスターミナルを使えば地方への移動もできます。日常的な通勤通学に加え、国内の遠出も便利です。

(3)商業施設が多く、買い物に便利

商業施設が充実しており、毎週ショッピングをしても回りきれないほどあります。商業施設によって特徴がありますので、ハイエンドなものを探すのなら伊勢丹新宿店、若者向けのものを探すならルミネなど、目的によって使い分けることが可能です。

(4)夜に遊べる施設が多い

特に新宿駅周辺は、地域柄、夜遅くまで営業している施設が多いです。バッティングセンターやダーツビリヤード、銭湯、映画館、銭湯など遊ぶことにも事欠きません。

(5)若い人が多く、街に活気がある

近郊から遊びに来る若者も多く、街は常に賑わっています。高田馬場のような学生街もあり、昼夜を問わず活気があります。

9.新宿区の気になるところ

(1)治安の良くないエリアがある

歌舞伎町や大久保など治安の良くない歓楽街があります。特に女性や子どもは少し怖いと感じることもありそうです。

(2)庶民的なスーパーは少ない

単身世帯が多く、スーパーとしての市場が大きくないため、庶民的なスーパーはあまり多くありません。

(3)様々な人が暮らしており多様性への理解が必要

新宿区は繁華街や学生街、コリアンタウンなど、様々な顔があります。生活スタイルや考え方も人それぞれですので、時に自分と違う考え方を受け入れる、多様性への理解が必要です。

(4)人が多くいつも混雑している

とにかく人が多いので、時間帯によっては電車を乗り換えたり、駅から出るだけでも人混みに巻き込まれ、ストレスを感じます。

(5)古い街並みが多い

再開発された西新宿などの地域を除くと全体的に古い街並みが多いです。一部の高級住宅街を除くと洗練された印象はありません。

10.新宿区ではこんな生活が実現できる

(1)新宿で飲み会して歩いて帰る

新宿には若者向けのリーズナブルな居酒屋がたくさんあります。人数が多い飲み会の場合、各方面でアクセスの良い新宿で開催されることが多いと思います。新宿区内なら真っ先に帰宅することができますし、終電を逃してもタクシー代も高くつきません。

(2)ラーメン屋を巡る

新宿はラーメン業態の店が多く、特に新宿や高田馬場は激戦区です。飽きることなく毎日色々な店の味を楽しめます。

(3)インテリアショップを巡る

新宿駅周辺は有名なインテリアショップやショールームがたくさんあります。新宿パークタワーに入るザ・コンランショップは世界中から厳選されたインテリアのセレクトショップで、品質やデザイン性の高さはもちろん、ディスプレイにも拘りがあり、見ているだけで楽しいお店です。西新宿にはLIXILやTOTO、タカラスタンダードなど住宅設備のショールームもあります。

(4)自由気ままにショッピング

特にファッションや生活雑貨については、ほとんど揃わないものは無いんじゃないかというくらい、モノに溢れています。休日はショッピングを楽しみたい、という人にとってはこれ以上ない環境です。

(5)ふらっと遠出

新宿駅からは各方面への特急電車が走っており、気軽に遠出を楽しむことができます。高尾山口まで京王線で最短46分、箱根湯本まで小田急線で最短75分ですので、新宿に住めば、日帰りで楽しめるレジャーの選択肢が広がります。

11.新宿区はこんな人におすすめ

(1)一人暮らしの男性

(2)休日も街に人が多い方が良い

(3)夜型の生活をしている

(4)活動的で遊びに行くのが好き

(5)出張などの移動が多い人

12.個人的な意見

私は新宿駅から歩ける距離にある渋谷区代々木のマンションに少しだけ住んだことがあるのですが、一人暮らしでも食べるものに全く困りません。寂しい気持ちにならないので、男性の一人暮らしにはおすすめです。

特に飲食店については、出店していないチェーン店を探す方が大変なくらい、とにかくなんでも揃っていました。自炊を全くしない人間だったので、外で毎日好きなものを食べることができました。買い物も近くの商業施設でほとんど済ませられますので、一人でフラフラするのにはとても便利だと思います。

一方で、特に新宿駅周辺などの中心部になると非常に混雑しています。ベビーカーを押したり、子どもを連れて移動するのは体力がいります。単身世帯が多いエリアではファミリー層はマイノリティですので、家族での住まいを検討する際には、お店や住んでいる人などをよく観察しましょう。他の地域と比べて苦労しそうな点がないかどうか、しっかり確認することをおすすめします。ファミリー層の住まいであれば、比較的落ち着いている西新宿や神楽坂、落合などのエリアがおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました