PR

【台東区】東京23区現地調査:台東区の特徴と住みやすさを解説

上野公園噴水 住まい

毎年年末になるとアメ横が混雑する様子がテレビで流れます。私は目利きに自信がないので、いつも使っている店を通して買う方が安心できるのですが、あの独特な熱気がある中で、一見客として良い買い物ができる人はすごいと思います。毎年あれだけ賑わうわけですから、良いものが揃っているのは間違いなさそうです。

今回は台東区がどんな街なのか、データと代表的な駅、施設を紹介したいと思います。

良い点、気になる点に加え、台東区に住むとどんな生活が送れるのか、具体的なイメージもつけていますので、是非住まい探しの参考にしてください。

【記事を書いた人】

ぴっちー
✔︎ 都市銀行で不動産担保評価実務経験10年以上
✔︎ 不動産売買契約は10回以上経験
✔︎ ファイナンシャル・プランニング技能士1級

1.概要

台東区は東京23区の中央やや東側に位置しています。

台東区の代表的なエリアとしては、浅草寺と仲見世通りが観光地として人気の浅草や、上野公園やアメ横商店街が有名な上野があります。

居住エリアとしては、蔵前や浅草橋などが近年人気が高まってきています。

浅草雷門
浅草雷門

2.人口・世帯数

23区内順位
人口215,802人21位
面積10.11㎢23位
人口密度(1㎢あたり)21,345人5位
世帯数130,460世帯20位
1世帯あたりの人数1.65人19位
男女比率(女性割合)48.8%23位
15歳未満の割合7.8%23位
65歳以上の割合20.5%11位
外国人の割合7.4%4位
平均年齢(高い順)46.0歳3位
平均年収4,734万円13位

【参照元】
※1 東京都総務局統計部「東京都の人口(推計)」「住民基本台帳による東京都の世帯と人口」の資料をもとに2023年1月1日時点で算出
※2 総務省「令和4年度_第11表市区町村別データ」の資料をもとに2023年3月1日時点で課税対象所得を納税義務者数で除して算出
※3 23区内順位は全て数字が大きい順番

人口密度は5位となっています。観光客に人気の浅草や上野があるため、時期によってはかなり混雑を感じます。繁華街も多いため、昼夜を問わず人の多さを感じる地域です。また1世帯あたりの人数は19位、15歳未満の割合は23位と単身世帯が多く、こどもが少ないのも特徴です。外国人の割合は7.4%と高くなっています。

地域毎の人口では、浅草寿エリアが3.1万人、清川エリア、入谷エリアがそれぞれ2.7万人、馬道エリアが2.6万人、金杉、雷門エリアが2.2万人と多くなっています。特に人口が集中しているような地域はありません。

3.物価

23区内順位
住宅地の1㎡あたり地価98万円7位
新築マンション㎡単価174万円9位
新築マンション40㎡計算6,960万円9位
新築マンション70㎡計算12,180万円9位
1R,1K,1DKの賃料106,000円7位
2LDK,3K,3DKの賃料223,000円12位

【参照元】
※1 国土交通省「令和5年地価公示」の資料をもとに2023年時点で算出
※2 HOME’S「新築マンション平均価格(2023年1-5月)」、「東京23区の家賃相場情報」の資料をもとに2023年8月17日時点で算出
※3 23区内順位は全て数字が大きい順番

新築マンションの㎡単価は174万円で、70㎡換算で1億2,180万円という結果になりました。特に浅草駅や上野駅近郊の利便性が高いエリアは価格が高いです。台東区にはドヤ街や歓楽街などが多く、一般的には避けられがちなエリアも存在しますので、あまりに安い場合は周辺環境をよく確認することをおすすめします。

4.生活環境

23区内順位
公園面積0.77㎢17位
公園面積の割合7.7%5位
公園の数7522位
犯罪認知件数2,525件11位
1㎢あたり犯罪認知件数250件21位
保育園待機児童数6人21位
地盤スコア50.3818位

【参照元】
※1 東京都建設局「公園調書」の資料をもとに2022年4月1日時点で算出
※2 警視庁「市区町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数」の資料をもとに2022年1月から12月の合計値で算出
※3 23区内順位は犯罪認知件数、1㎢あたり犯罪認知件数、保育園待機児童数は数字が小さい順番で、その他は数字が大きい順番

台東区はラブホテルや風俗店などが並ぶ歓楽街や、ドヤ街と言われる地域があり、治安は決して良くありません。また公園面積の割合は高いものの、そのうち上野公園が7割を占めており、それ以外の地域で緑を感じられる場所はそれほど多くありません。

上野の歓楽街
上野の歓楽街

5.主要な駅

駅名1日あたり乗降者数首都圏内順位
上野62万人15位
御徒町26万人63位
浅草23万人76位

【参照元】
※1 株式会社エンタテインメントビジネス総合研究所「駅別乗降者数総覧2022」の資料をもとに算出
※2 首都圏内順位は数字が大きい順番

上野駅は在来線としてJR宇都宮線・高崎線、山手線、京浜東北線、常磐線快速、東京メトロ銀座線、日比谷線が通っています。新幹線は東北・北海道新幹線、秋田新幹線、山形新幹線、上越新幹線、北陸新幹線が通っています。1883年の開業以来、東京の玄関口として栄えてきた歴史のある駅です。京成本線の京成上野駅と隣接しており、乗り換えが可能です。

御徒町駅はJR山手線、京浜東北線が通っています。東京メトロ日比谷線仲御徒町、都営大江戸線上野御徒町駅、東京メトロ銀座線上野広小路駅が近隣にあり、乗り換えが可能です。

浅草駅は東武スカイツリーライン、東京メトロ銀座線、都営浅草線が通っています。

合計で15の駅が通っており、1㎢あたり1.48駅と鉄道インフラは十分に整っています。

JR上野駅
JR上野駅

6.主要な商業施設

上野フロンティアタワー・J.フロントリテイリングが運営する商業、シネコン、オフィスの複合施設
・商業施設はPARCO_ya上野として運営されている
浅草EKIMISE・東武鉄道グループが運営する浅草駅直結の商業施設
・地下1階から3階までは松屋浅草店、4階から上は他の商業テナントが入居している
多慶屋・食品、薬品、化粧品、生活雑貨、家電、衣料品、インテリアなどを扱う総合ディスカウントストア
・現在は建て替えにより一部店舗が営業中

大型商業施設の他、上野アメヤ横丁商店街、かっぱ橋道具街、谷中銀座商店街、仲見世商店街など、歴史のある有名な商店街が多いので、他の地域とは趣の違う買い物を楽しむことができます。


浅草駅とEKIMISE
浅草駅とEKIMISE

7.主要な公共施設

上野恩賜公園・日本の都市公園を代表する都立公園で敷地面積は約53万㎡
・敷地内には恩賜上野動物園、国立科学博物館、国立西洋美術館をはじめとして、多くの施設が集まっている
恩賜上野動物園・上野恩賜公園内にある動物園で総面積は約14万㎡
・ジャイアントパンダの飼育、展示が有名
東京都美術館・上野恩賜公園内にある都立美術館
・入館料は無料でカフェやレストランだけでも楽しむことができる
上野恩賜公園
上野恩賜公園

8.台東区の良いところ

(1)都心3区への通勤アクセスが良い

台東区は千代田区、中央区と隣接しており、鉄道路線も充実していることから、都心3区へのアクセスに優れています。

(2)都心に近いエリアの中では比較的物価が安い

不動産価格は、都心に近いエリアの中では比較的価格が抑えられています。庶民的な店が多いため、日用品の購入も安く抑えることができます。

(3)文化的な施設が多い

上野恩賜公園には美術館、博物館をはじめ多くの施設があります。企画展も数多く開催されており、気軽に芸術を楽しむことができます。

国立西洋美術館
国立西洋美術館

(4)伝統的な商店街が賑わっている

浅草の仲見世や、アメ横、かっぱ橋、谷中銀座など、個性的な商店街が多く、年中活気があります。かっぱ橋道具街は調理道具や食器などを扱う専門店がずらりと並んでおり、他の地区ではできない買い物体験ができます。

かっぱ橋道具街
かっぱ橋道具街

(5)伝統的な地元のイベントが盛ん

浅草の三社祭や隅田川花火大会など、古くから続く伝統的な地元行事が盛んです。季節によって様々なイベントを楽しめます。

9.台東区の気になるところ

(1)混雑した地域が多い

浅草は東京を代表する観光スポットであり、年中観光客で賑わっています。他の地域も商店街や繁華街が多く、昼夜を問わず混雑しています。

(2)治安の良くない場所が多い

台東区はラブホテルや風俗店などが並ぶ歓楽街や、ドヤ街と言われる地域があり、治安は決して良くありません。

(3)古い街並みが多い

伝統的で歴史が長い反面、街並みは古いです。また、パチンコ店や、風俗店、ラブホテルなど、景観に良くない施設が多いです。

(4)悪い意味で色々な人がいる

パチンコ店、風俗店、ドヤ街が混在する地域ですので、色々な人が住んでいます。ある程度は折り合いをつけながら暮らす必要があります。

(5)年齢層が高い

高齢者が多く、こどもが少ないため、全体的に年齢層が高いです。特に家族としての住まいを検討する際は、近隣の環境や、どのような方が住まわれているのか、よく確認した方が良さそうです。

10.台東区ではこんな生活が実現できる

(1)地元商店街で買い物

都心に近い立地ながら、商店街でお惣菜を買って帰るような、庶民的な暮らしができます。

(2)蔵前でコーヒー店めぐり

最近は蔵前にコーヒーショップが増え、カフェ激戦区として有名になりました。休日はスペシャリティコーヒーを楽しみながらゆっくり過ごすことができます。

(3)老舗居酒屋に通う

浅草を中心に、創業100年を超えるような老舗の居酒屋も少なくありません。日本最古のバーである「神谷バー」やビートたけしの浅草キッドの歌詞に出てくる、煮込みしかない鯨屋「捕鯨船」など、伝統のある居酒屋に通うこともできます。

神谷バー
神谷バー

(4)上野恩賜公園で芸術を楽しむ

上野公園では美術館で芸術を楽しむことができます。カフェも色々な施設にありますので、のんびりするだけでもおすすめです。

スターバックス上野恩賜公園店
スターバックス上野恩賜公園店

(5)浅草駅から始発で通勤

浅草駅は東京メトロ銀座線の始発駅なのでストレスのない通勤ができます。日比谷線やJR線もオフィスエリアを通っているため便利に使えます。

11.台東区はこんな人におすすめ

(1)洗練された街並みよりも下町感のある雰囲気が好き

(2)街に人が多い方が良い

(3)趣のある居酒屋で一杯やって帰りたい

(4)伝統的な東京の文化が好き

(5)物価を抑えながら都心の近くで暮らしたい

12.個人的な意見

男性の一人暮らしであれば選択肢に入る地域かと思います。台東区は決して安いとは言えないものの、都心に近いエリアの中では比較的物価が安い地域ですので、コストを抑えながら利便性を享受したい、という人には良いかもしれません。

ただし、決して万人受けするところではありません。古くからの街並みや繁華街は決して洗練された雰囲気ではないですし、ザ・東京の下町感には尖った魅力があるものの、好みは分かれます。特に土地勘のない方は、自分の価値観に馴染むかどうか、現地で下見をしてみることをおすすめします。

【関連記事はこちら】
【台東区】動物園だけじゃない!上野公園に子どもとお出かけレポート
【台東区】上野公園内:国立科学博物館に子どもとお出かけレポート
【台東区】隅田公園内の隅田川テラスで下町的くつろぎ時間

コメント

タイトルとURLをコピーしました